校長挨拶


茨城県立取手第一高等学校長 大久保 一司

 

 取手第一高等学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

 本校は大正11年(1922年)に取手町外一町六ヶ村組合立北総実修学校として創立され、昨年創立100年を迎えました。
 設立当初は農業を学ぶ学校でしたが、昭和24年度(1949年度)、現在の取手第一高等学校と改められたときに商業科ができ、幾度かの学科の変遷を経て平成15年度(2003年度)に、生徒の興味に合わせた幅広い選択科目を履修できる単位制の総合学科に改変されました。
 総合学科になって以降、国公立大学への進学も含めた進学や就職において、幅広い進路実績を上げています。部活動においても、多くの運動部や文化部が活発に活動しており、とても活気ある学校です。

 さて、本校は、単位制の総合学科です。総合学科の特長は、幅広い選択科目の中から、自分の興味・関心や進路希望に応じて、系列・分野や科目を選択して学ぶことができるということです。何を選んだら良いかわからないという人もいるかもしれませんが、ご安心ください。1年次ですべての分野を少しずつ体験し、それをもとに2年次以降、個人の進路希望に合った系列に属して学習します。皆さんの主体性を尊重した学びができるのです。

 本校の校訓は「至誠」・「醇厚」・「自彊」です。きわめて誠実であり、素朴で人情に厚く、みずから務め励む。これが目指す生徒像でもあります。また、代々取手一高精神として受け継がれた「力耕不吾欺」(りきこうわれをあざむかず)言葉があります。中国の詩人「陶淵明」の詩の一節からとったもので、意味は、「田畑を、力を込めて耕せば、田畑の実りは、耕した人を欺かない」というものです。この取手一高精神と、「至誠」・「醇厚」・「自彊」の校訓の下、「取手一高に入学してよかった」と、生徒や保護者の皆様に言っていただけるよう、教職員一丸となって努力していきたいと思っています。

 このHPをご覧になった中学生の皆さん、ぜひ、取手一高に入学し、我々とともに、新たな一歩を踏み出そうではありませんか。多くの中学生が本校を志望してくれることを期待しています。